主張

要は、結果がすべてでしょ?

404 Blog Not Found:中卒のオレが学歴について語ってみる蒼と碧の幻想 umedamochioと同じ大学を卒業したオレが中卒のdankogaiの文章を読んで思ったことアニメやりに東大行ったおれが学歴について語ってみる ゆっくり読んでいってね!! - E.L.H. Electric Love…

秀才は「腐った奴」―――か?

J-CASTニュース : 「ごくせんは不良を讃えるな」 和田秀樹さんがコラムで異論 たぶん、秀才にも不良にも、「腐った奴」は同程度の割合でいるんだと思う。ただ、腐った秀才っていうのは世の中に害を撒き散らしやすい(悪徳弁護士とか天下り官僚とか)、対して腐っ…

天才たちの苦悩。

Rails で行こう! - Ruby on Rails を学ぶ 「自分のまわりはアホばかり」症候群 僕自身は「中高一貫校に高校から入った人間」だけど、僕個人の偏った印象に基づいて言わせてもらえば、中学から上がってきた(すなわち中学受験で入った)連中は、「どこか諦めて…

ウェブ上には特に意味のない文章があふれている

昔の僕は、「文章には常に何か“意味”“意図”が込められている。」って信じていたけど、ウェブ上には特に意味のない、意味の感じられない文章があふれている。ように思う。これは結局、ブログはただの「表現のツール」ではなく、王様の耳はロバの耳だと叫ぶた…

裁判員制度が始まっても、死刑判決は増えないと思う。

印象論だし適当だしきちんと調査したわけじゃないけども、「死刑だ死刑だ!」「殺せ!」「鬼畜!」とか無責任にわめいてる人たちは、いざ自分が直接裁く立場に立つと、とたんにビビり出すように思う。よって、裁判員制度が始まっても、いわれてるほどには、…

残虐な犯行ほど、死刑にしづらい気がする。

日経新聞痛いニュース(ノ∀`)【光市母子惨殺】 判決は「死刑」…弁護団、ため息→上告へ山口県光市母子殺害事件について。 なんだろうな。 犯行が残虐であればあるほど、常識からかけ離れたものであるほど、犯人は、「あちら側」の価値観、倫理、論理で動いている…

社会の矛盾に直面したときの行動

だいたい次の4つのパターンに分けられるように思う。 1.エリート型 2.一般人型 3.ニート型 4.ニーチェ型 1.エリート型 「エリート型」の人は、能力があり、かつ、賢い。(「能力がある」と「賢い」は似ているけどちょっと違う。)こういう人が「社会の矛盾」に…

火星人との会話。

遠い未来の話。火星上に生命体が発見されましたとさ。ただし、体は有機物からはできていない。好気呼吸もしない。光を受容する器官も、空気の振動を感知する器官も持たない。まぁそんなことはどうでもいいとして。で、同時期に開発された「ホンヤクコンニャ…

曲解力

常に“正しい”“唯一の”解釈、刺激に対する反応を求められる社会において、たとえ発信者の意図から離れた“曲解”“誤解”であろうと、自分が、他ならぬ「この自分」が、感じた印象を大切にすることも必要かもしれない。

ウェブ上で「沈黙のうちに語る」のって難しい。

相手に否定的なことを言うとき、「沈黙のうちに語ら」なければならないことが、往々にしてある。 例えば、 ・口に出すとツンデレちゃんになっちゃう場合 気に入らなければ無視しろ、言及した時点で興味ありってことじゃないか、ってなる。 亀田問題とか。 ・…

“理解する”ってことは“思考を停める”ってことなんだよね。

1+1=2ということを理解した人は、何故そうなるかについての思考を停めている。万有引力の存在を認めた人は、何故そのような力が生じるかについてが意識に上ることは、ない。 “理解する”ってことは、その時点で“思考を停める”、ある種の妥協を許すということ…

人間の小ささは昔から変わらないんだよね。

印刷機によって、書物の複製が容易くなった。 テレビや、映像媒体の向上で、共有できるのは文字だけではなくなった。 インターネットの登場で、物理的な制約を超えて、情報にたどり着けるようになった。 検索エンジンによって、それら情報の体系化が行われた…

新しいことを知るにはどうしたらいいんだろう。

読書は知識を増やし、知性を高める営みの代表格のように考えられている。だけど、いつも思うのだけれども、それって本当なのだろうか。本を読むとき、人はその本に書いてあることを読んでいるんじゃない。自分の脳内にあらかじめインプットされている言葉や…

ブクマへの返事の仕方。

ブクマに返事をするとき、どうすればいいのか分からない。いや、あまりにも的外れなものはスルーすればいいのだけれど、悩むのは相手の主張に物凄く納得してしまったとき。「確かにそうですね。ご指摘ありがとうございます。」なんていう風に100%肯定を示す…

何でも受け入れるって態度は何も受け入れないに等しい。

「私、誰とでもすぐ友達になれます♪」「人の個性を受け入れなきゃ」と言った発言の数々。 吐き気がする。 受け入れるっていう行為には二種類あるように思う。受動的なのと能動的なの。 受動的な「受け入れる」っていうのは、文字通り「何でも受け入れる」こ…

ブクマの増殖スピード

関連記事:ウェブ格差 陽だまりで眠る猫のように2月10日14時現在で、ブクマが13、星が4つ。今までで、自分の記事にこんなにブクマが付くことってなかったので、もちろんとても嬉しいんだけど、ちょっと戸惑ってる。それで、今日は、ブクマの増え方について考…

正直、匿名の悪口より実名でのそれの方が怖い

ココに、ウェブ上での匿名・実名についての議論がまとめられていた。少々タイミングを逃がした感はあるが、思うところを書いてみる。 ・ウェブ独我論 ウェブ上での匿名コミュニティの代表格、2ちゃんねる。最近は少し改められたが、それでもその匿名度は依然…

ウェブ内格差

304 Not Modified: Web 2.0との上手な付き合い方こちらを読んで。うーん。どうなんだろう。確かに、ブログがある程度広まり、「web2.0」なんて言葉が囁かれるようになったころは、みんなそういう認識を持ってたんだと思う。 Web 2.0 の最大の特徴は何かと問わ…

“いじめ”じゃなくて、“苛め”“虐め”と書こうよ。

テレビ・新聞で報道されるとき、いじめは“いじめ”と表記される。学校の道徳の授業なんかでも、“いじめ”が使われる。確か。 最近思う。いじめを無くしたかったら、まず表記を“いじめ”じゃなくて“苛め”にすべきだろ、って。 “苛”は「からい」「厳しく攻める」…

他人の気持ちがわかるという人に問う

あなたが他人の気持ちをわかってるってことが、どうしてあなたにわかるの?

結局みんな、自分の都合のいいことだけしか見ないんだな

はてなの人気記事に、“1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。”があがっていた。久しぶり。で、覗いてみると、改めてそのコメント、ブクマ、トラックバックの多さにびっくり。それらの内容は、「感動した。」「明日から実行してみよう。」「ありがとう。」といっ…

できることよりも、むしろできないことをさっさと認識するべきだと思う。

高校のときの話。僕の学校は中高一貫校。といっても、僕自身は中学受験はしていなくて、高校からの編入組みだった。いわゆる進学校で、毎年春に発表される東大合格者ランキングでも、常に上位に入っている様な学校。それほど勉強勉強、って感じではなかった…

小2で九九を教えるべからず。

小学校に入学して一年。ピカピカのランドセルも少々汚くなってきたころ。そんな小学二年生に、試練が訪れる。“掛け算九九”という名の試練が。 今日はこの、日本の伝統的な数学教育法、“掛け算九九”について―――否定的に―――書く。 1.無駄多すぎ 一の段や、各段…

義務教育で教えて欲しい4つのこと

義務教育の間に教えて欲しいことをリストアップしてみた。 ・論理学の基本内容は、"逆・裏・対偶"や"必要条件・十分条件""ド・モルガンの法則""集合論の基礎"など、現在は高校で数Aとして教えられているもの。論理学は、すべての学問の基本。これが在って初…

「努力は必ず報われる」という有難いお話の欺瞞(2)

昨日の続き。 http://anond.hatelabo.jp/20080111203343を読んで。いいパロディだと思った。巧みに茶化しながらも、ただの批判になっていない。 特に、“ダイエットしようと思って、着替えて玄関出るところで終了するからだめ。いきなり5キロ走れ。”は最高。…

「努力は必ず報われる」という有難いお話の欺瞞

http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080109/1199875970どんどんブックマークやトラックバックが増えて行くのが面白い。そういう僕もこうして反応を示しちゃってるわけなんだけど。 で、思ったことは二つ 因果っていうのは解釈で変わる。 失敗者の経験は語られな…

「シカトする」っていうのどーゆーことなのか

※僕は決して、「いじめ」を肯定するつもりなんかないことを、最初に書いておきます。 去年だったか。「いじめ」が社会問題化した(とマスコミが騒いでいた)のは。で、そのとき考えたことをふと思い出したんでメモしておく。 それは、「シカトする」っていうのはどー…

歴史とか

沖縄の集団自決問題とか、南京事件の話が今盛り上がっている。そんな中で、歴史について思ったこと。学校で歴史を教えるのは何でだろう、と。“過去の過ちを繰り返さないためだ。”とか、“自国の歴史を知るのは国民として当然”とか、いろいろあるけど。最近の…

“知る”“わかる”“できる”

http://d.hatena.ne.jp/Aoba/20071230/1198984472#tbに関連して、思ったこと。“知る”と“わかる”と“できる”の違い、間にある一線について。 “知る”というのは、情報をインプットするだけの、受動的な行為。ただそれだけ。頭の中にあるのは「自分の」知識ではな…

政治家とか

今更だが、改めて、政治家って言う職業は難しそうだなと思った。何でかというと、物凄いバランス感覚がいるから。 官僚は現実主義者。目の前のことにだけ集中していればいい。その先は後回し。乗り物にたとえるなら、車。地面に張り付いているぶん安全・堅実…