“理解する”ってことは“思考を停める”ってことなんだよね。

1+1=2ということを理解した人は、何故そうなるかについての思考を停めている。

万有引力の存在を認めた人は、何故そのような力が生じるかについてが意識に上ることは、ない。


“理解する”ってことは、その時点で“思考を停める”、ある種の妥協を許すということ。

世界中で、いろいろな言語を使って、人々は言う。

「考えれば理解できるよ。」

でも、これは「理解したときには考えは停まっている」「理解したければ考えを停めなければならない」という、

逆説的な意味合いを本質的に含んでいる。


そんなことを思った。


3月11日 追記

>>hatayasanさん

そうですね。実用上はそれでいいのかなと思います。僕の話はなんていうか、もう少し哲学的な領域でのことですね。


>>NOV1975さん

「"理解したつもりになって満足すること"が思考を止める事」

最近は満足にいたるのが早すぎる人が多いのがマズイかな、と。


>>papaopaoさん

確かに僕は、思考は思考のために行うものだと思っています。


>>jig-sawさん

僕が言いたかったことはまさにそこですね、ハイ。